今回のテーマは「開業医と勤務医の違い」
先生、開業から1年5ヶ月目に入られたと思いますが、勤務医時代と開業医になってからと、一番大きく違うのはどういった点でしょう?
まず勤務医の場合は、とにかく医療、診療だけしていれば良かったのですが
開業すると、経営というところが必要になってきます
普通の一般の会社の経営とも同じですけども、
会計は基本的に税理士さんにお願いしますが 内部管理、スタッフの管理とか、思ったより大変でしたね
これまで先生はひたすら医療だけ、勤務医時代はそうだったのが
人員管理もしないといけない、増患対策、
今まで経営なんて学んだこと無いのに、泳いだ事無いのに急に海に突き落とされて、何とか泳いでください みたいな
今までは勤務医なので、周りの看護師さんや受付の方、クラークさんとか、同じ立場なんですね
同じく勤務なので、ようはサラリーマンですね、開業すると突然雇用側と雇用される側に急に立場が変わるんです
これまで仲間として一緒にやってたのが、敵とは言わないまでも・・・
仲良く一緒にクリニックを盛り立てて行こうと思ってるのに
そうすると、細かい事でも気になる事がたくさんあっても
あまり言うと嫌われるとか嫌がられるという風な感じがして
辞められてしまうと大変になるので、どうすればいいのかと考えてしまいます
そうですね、でも、ほっとくわけにもいかず
そうです
昔、開院から間もなくして、仲が悪かったはずのメンバー全員が、「先生お話があります、今日で辞めたい」と言って来られてどうしようかと思ったっていうお話もあります
わかります、確かにそういった話は良く聞きます
そうですね
だから私からではなく、間に1つクッションで入ってくれる方が
いると楽なんだろうなと思いますね
そうですね
直接 一対大勢 のような立場では無く色々調整してくれる
「まぁそんな事言わず、先生も悪気があってキツク怒ったわけでは」
というような、クッションがいると、まぁクリニック経営も随分
逆に言うと、私が怒らなくても怒ってくれる人がいてれば 院長優しいのに、となるので、そういったナンバー2がいてくれると楽ですよね
そうですね、ナンバー2を雇えるだけの余裕が、
最初から雇うとなかなか、大変だと・・・
最初からいてくれた方が、経営は楽ですし スタートダッシュが上手く行くとは思ってます
そうですね、まぁ理想は一人、男性の事務長が
できたらそうですね
女性でも、給料や年俸は変えられないので、一生当院にいてください、となると700万円とか・・・
看護師さんパート二人いけるなというような給金になりますので
分散してアウトソーシングするかですね
経理のように、人事のアウトソーシング、増患をアウトソーシング
という考え方もありますね
非常勤でもいいので最初からいてくれると
役に立つのではないかと思います
そうですね、それは新しい先生のみかたのひとつかもしれないですね
開業前の税務相談は、医療特化の中村会計事務所 中村が承ります。